稚内。

やっと着いた、、稚内、、、
あれ?、、、思っていたより近代的です、、、
結ばれない2人が駆け落をして流れ流れて最北の地へ、、、っていう哀愁は感じないですね、、、


日本最北端の線路とJR稚内駅。


稚内フェリーターミナル


礼文行きフェりーが入港。


フェリーから見た稚内。
ここにもシカが沢山住んでいます。
なんでも”クマ保険”とか”シカ特約”とかがあるそうな。本当でしょうか、、、、
クマ保険、、入ろうかな。


さて百年記念塔に行ってみました。
途中の急な坂道、晩秋の紅葉が綺麗でした。


綺麗な町です。稚内。




開基百年記念塔と風車。


豪快な白樺が北海道らしさを演出していました。


百年記念塔から見た稚内山頂。宗谷丘陵並みに綺麗です。
なんと、湖みたいなものがあって道もあるではないですか!今度行ってみよ。


こちらはノシャップ岬方面。森も海も綺麗です。


自衛隊のレーダー基地。さぞ景色が良いんでしょうね。


稚内を一望。


遠くに宗谷丘陵と風車が見えました。


開基百年記念塔の帰り、いきなりシカさんに遭遇。距離は5m。しかも寄ってきました!
人間見ても逃げないんですね。警戒しつつ草を食べてましたよ。


いやー怖かったですよー。シカも二度見するんですねー。あの巨体とツノで突進されたら命は無かったかも、、、、、


寿司竜さん
累計で30時間、ここで宴会してます。
8回、、しか行ってないんですけどね。

自転車乗りなら稚内まで走って寿司竜さんで食うべし!!
大将も女将さんも、とてもとても優しい方ですよ。
ちなみに、寿司竜の大将、若い時に札幌から稚内まで自転車で、しかも1日で走破したそうです。とんでもない強者です。


ホッキ貝の塩焼き。
これがまた甘くて美味な事! しゃぶしゃぶや鍋でも美味しそう。
ホッキ貝はタウリンが豊富だそうで、肝臓に良いそうです。
筋肉の疲労物質である乳酸は肝臓で分解されるので自転車乗りにはもってこいであります。


お好みで刺盛りを注文。
さすがは稚内名物のタコ。分厚いのに柔らかく美味!!吸盤が”ぷりっぷり”でした。
なにやら、柔らかいお湯で湯通しして、生、かつ柔らかい触感に仕上げているようです。
さすが大将!、良い仕事してますねぇ。


シメ鯖も脂がのって美味。今まで食べたシメ鯖で一番美味でした。
もちろんコハダも超美味ですよ。


さて、2次会。
ラウンジ・馬里邑(まりむら)さん。” 日本最北のバー ” でございます。

ハロウィンでした。


寿司竜の女将さんに連れてきてもらいました。
店じまいしてから大将が合流し3次会START!!
”正統派”の素晴らしいバーです。
で、おつまみにつぶ貝が”ごろん”、と出てきました。
さすが北海道。豪快です。


ジブリ映画に出てきそうなお店です。
バーテンダーさんもジブリ映画に出てきそうな、渋く、とてもお優しい方でした。


秘蔵のお酒を見せて頂きました。
どれも見たことのないボトルばかりです。ちょっと、、、いや、、、かなりびっくりしました。
一体、いかほどの価値があるのか、、、、、、想像を絶します、、、、、、、


酒飲みなら、日本最北のバー、馬里邑(まりむら)さんで酒を飲むべし!!
ここの女将さん?もバーテンダーさんも、とてもとても優しい方ですよ。


このカクテル、映画”北のカナリアたち”をイメージしたものだそうです。美味でしたよ。

こっちはサイドカー。
私は日本中、飲み歩いていますが、ここのサイドカーが日本一美味しいと思います。まじで。
(マティーニとギムレットは札幌のドウ・エルミタアヂュさんが日本一美味しいですよ。)


なんと!朝日新聞の取材があったそうな。これは新聞に掲載された写真。
しかも奥に映っているいるのは寿司竜の大将と女将さんではないですか!
寿司竜の大将、まるで映画俳優みたいな超イケメンなんですよ。

渋さではマリムラさん、かな。



っていうか、、
朝9時から17時まで自転車で海岸線を激走、17時から23時まで寿司竜さんで宴会、
23時から1時までマリムラさんで2次会と、、、いやはや北海道旅行というのは体力を使うものなのですねぇ、、、、

ええ。
お察しの通り、旅行中は毎日、こんな感じでしたね。

でも、みなさん、とても優しい方ばかりでした。寿司竜さん、マリムラさん、、、、、感謝、感謝。



さて、次はいつ行きましょうかね。